
店舗の雰囲気を大きく左右する一つに『照明の色温度』があります。色温度は概ね3種類に分類されており、画像の左から、
1.暖色系(2700~3000K) 2.中間色(3500~4100K) 3.寒色系(5000~6500K)
があります。
今回はそれぞれの特徴や使用例などについて、簡単にまとめていこうと思います。
1.暖色系(2700~3000K)
暖色系は、温かみのある黄色やオレンジがかった色合いを持っています。
人間は暖色系の色合いにリラックスを感じるらしく、長時間過ごしても疲れに
くいと言われているため、リラックスした空間を作るときに適しています。
また、暖色系は食欲を増進させる効果もあるため、飲食店等によく使われる色
温度です。
『使用例』
レストラン・カフェ・居酒屋など、リラックスした雰囲気が求められる場所に
最適です。
2.中間色(3500~4100K)
中間色は、太陽光に近い色合いを持っています。
そのため、目に優しく落ち着いた明るさを提供することができ、日中の自然光
を再現し、均等に明るさを保つことができます。また、中間色は温かすぎず冷
たすぎず、調和がとれているので、穏やかな雰囲気を作り出すことが可能で
す。
『使用例』
オフィス(目に優しく集中力を高める)アパレルショップ(商品が自然に見え
るため、色の再現性が高く、商品を引き立てる)美容院(施術中に自然に近い
明るさを再現できる)
3.寒色系(5000~6500K)
寒色系は青みがかった冷たい色合いを持っています。
そのため、明るく清潔感のある空間を作り出すことができ、シャープな印象を
与えることが可能です。また、寒色系の光には目を覚ます効果があり、作業や
集中力を必要とする場所に適しています。
『使用例』
ギャラリーやアートショップ(作品の色彩を正確に表現できる)
クリニック(清潔で安全な雰囲気を作り出す)
いかがでしょうか。
色温度にもさまざまな特徴があるので、お客様のコンセプトや業種に合わせた照明を選定していくことが大事になります。
何か面白みのない記事になってしまいましたが、お店作りの一つの参考として知っていただけたら幸いです。